種類別 醤油の使い方
関東から北で最も使用されているもので、一般に醤油と言えば、この醤油を指します。
日本全国で作られており、その消費量は8割を超え、味や製法などに地域ごとの特徴があります。
【使い方】

煮物、つゆ、つけだれなど、殆どの料理に使える万能調味料です。
製法は濃口醤油とほぼ同じですが、「薄口」となっているのは塩分の薄さではなく、色が薄いの意味で、塩分は濃口醤油より一般的には約1割高めになります。
色や香りを抑えて作られており、熟成期間もやや短めです。
【使い方】

含め煮や炊き合わせ、関西風つゆなど、濃口より淡い色で素材の味を生かす料理に用います。
こってりしていて、色も味も濃厚な醤油です。「再仕込み」と名前の通り、生醤油に再び麹を入れて二度仕込んで出来上がった醤油です。つまり2倍近い手間と原料を使って作られています。

つけ、かけ醤油としても美味しく、特に刺身やサーモン、はまちなど脂がのった魚に使用してください。
淡口醤油よりもさらに淡い琥珀色をしており、大豆よりも小麦を多く使われています。
糖分も他の醤油よりも高く、香りも特徴があります。

だしとの相性がよく、卵焼き、茶碗蒸し、お吸い物などに適しています。
料理の隠し味によく使われます。